
「ビジョンカードの効果よく分かってない」、「最強の効果無いの?」
そんな悩みを持っていませんか?
たしかに、数多くの効果を全て把握するのは大変ですね。
「最強の効果」というものがあるのなら、それを知っておきたい気持ちも分かります。
ですが、もう大丈夫です!
今回の記事では、ビジョンカードの効果について詳しく解説していきますよ!
この記事を読んで、あなたもビジョンカードの効果について詳しくなってしまいましょう。
では、「FFBE幻影戦争!ビジョンカードの効果解説!最強の効果は?」というタイトルで記事の内容を紹介していきましょう。
この記事は3分で読み終わりますので最後まで読んでいって下さいね!
目次
FFBE幻影戦争!ビジョンカードの効果解説!
では、これからビジョンカードの効果を解説していきます。
とは言っても、当ブログを読んで下さっている皆さんはビジョンカードの効果についてはだいたい知っていると思います。
ですので、基本的な効果の解説は省きます。
その代わりに、特に有用なパーティアビリティや付与効果を解説していきましょう。
後半に進んでいる人ほど役に立ちそうな、効果に焦点を絞っていきます。
補足ですが、本記事でいう「効果」は「付与効果」の事だけではありません。
パーティアビリティや付与効果、ビジョンカードの基礎ステータス等を含めますのでご了承下さい。
FFBE幻影戦争のビジョンカードはざっくり分けると、下記の効果に分かれます。
- 耐属性、耐種族効果(攻撃/防御)
- 基礎ステータス(アップ/ダウン)
- 特殊な効果
上記の3つですね。
細かく分けすぎると、分かりづらくなるので上の3つを意識して下さい。
もっと乱暴な言い方をすると、「その効果の値が上がるか、下がるか」なので難しく考える必要はありません!
では、有用な効果について解説していきます。
まずは、「アビリティ発動時間短縮」です。
これはそのままの意味ですね。
アビリティが発動されるまでの時間が短縮される効果です。
FFシリーズをよくプレイする方ならすぐに想像出来ると思いますが、魔法を使う際に詠唱しているシーンが入りますよね?
そのビジョンカードによって短縮率が違いますが、優秀な物だと詠唱に掛かる時間が0になります!
詠唱速度はキャラのアビリティ画面から、アビリティをタップ→詳細表示で確認出来ますよ!
この数値が高い魔法ほど、詠唱に掛かる時間が短くなります。
そんなアビリティ発動時間短縮率ですが、おすすめのビジョンカードはこちらです。
こちらはURビジョンカードの「震える心」です。
このビジョンカードは、付与効果に詠唱時間短縮率が付いています。
効果をまとめると、下記のようになっています。
付与効果(メイン装備時)=アビリティ発動時間短縮+100、クリティカル発生率ダウン-5
サブ装備時=非攻撃アビリティ発動時間短縮+80、攻撃アビリティ発動時間短縮+80、クリティカル発生率ダウン-2
パーティアビリティ(メイン装備時)=魔力アップ+50%、範囲攻撃耐性アップ+10
サブ装備時=魔力アップ+25%、範囲攻撃耐性アップ+3
メインサブ共通=氷属性ユニットのダメージ上限アップ+2500(LvMAX時)
このカードは、氷属性限定になりますのでその点は注意です!
他に有用なビジョンカードは?
次に優秀な効果を持つビジョンカードはこちらです。
SRの「ジョブクリスタル」ですね。
このビジョンカード、なんと「JP獲得アップ」が付いています。
この効果が付いていると、JPの獲得率が上がるのでキャラの育成時には最適です!
さらに「AP獲得率アップ」も付いていますので、戦闘時にも役立つ優れもの。
では、詳しく見ていきましょう。
付与効果(メイン装備時)=獲得APアップ+20%
サブ装備時=獲得APアップ+16%
パーティアビリティ(メインサブ共通)=獲得JPアップ+50%
つまり、戦闘時には攻撃する度にAPを回復しながら戦えます。
そして、戦闘終了後に獲得出来るJPが増加するのですね!
そうして獲得したJPはキャラのアビリティ習得に使えますので、いっそう早く育成が進みます。
上記ステータスはLvMAX時のものですが、SRなのでURやSSRほど最大育成のハードルも高くありません。
そういった点もおすすめポイントです。
キャラの最大育成を目指すにはもってこいの1枚ですよ!
FFBE幻影戦争!最強の効果は?
では、最強の効果を持つビジョンカードを紹介しましょう。
それがこちら「怨嗟の灯 トンベリ」です。
効果を詳しく見ていきましょう。
付与効果(メイン装備時)=ドンアク耐性アップ+15
サブ装備時=ドンアク耐性アップ+12
パーティアビリティ(メイン装備時)=魔法攻撃耐性アップ+15
サブ装備時=魔法攻撃耐性アップ+8
LvMAX時(メイン装備時)=雷属性ユニットの火属性アビリティ攻撃耐性アップ+15
サブ装備時=雷属性ユニットの火属性アビリティ攻撃耐性アップ+8
魔法攻撃耐性が全員に付き、装備車にはドンアク耐性が付くビジョンカードです。
パーティの魔法攻撃耐性を底上げしたい時にはおすすめです。
SRの為、最大育成も簡単ですね!
育成の手間はほとんどなく、耐性を大きく上げられるのでとても優秀なカードです。
トンベリの意外な活躍場所
さて、皆さんは先ほどトンベリの紹介を見て疑問に思った事はないでしょうか。
「よりによって、最強ビジョンカードがトンベリ?」
実は、トンベリを選んで紹介したのにはちゃんと理由があるのです。
もちろん育成の難度が簡単な事や効果の優秀さもあります。
ですが、真にトンベリが最強と言える理由は「アリーナで必ず入れておきたい1枚」と言えるからです。
それは何故か?
先ほど紹介しましたように、トンベリは魔法攻撃耐性が大きく上がります。
パーティアビリティなので全員が対象になりますね。
LvMAXにしておけば雷属性限定ですが、火属性アビリティ攻撃耐性アップも付きます。
使用者にはドンアク耐性が付きますので、他のビジョンカードで補えばドンアク無効も可能です。
魔法攻撃耐性を更に上げるか、斬撃耐性など物理に対する耐性を上げるか相手によって編成を変えてパーティを組む事が容易になるのです。
これなら「トンベリをビジョンカードの主軸にして、アリーナ用パーティを複数作る」事が出来ますね!
1枠をトンベリに設定しても、残りのキャラの枠でどのようにもビジョンカードの編成を組めるのです!
これってすごく簡単だし、便利だと思いませんか?
「いまいち主軸に使いたいビジョンカードが決まらない」なんて時にも、「トンベリ主軸編成」は使えますよ!
この編成よりも良い編成が思いついたら、その時に変えれば良いのです。
「トンベリを制する者はアリーナを制する」です。
冗談のように聞こえますが、この編成の優秀さは実際に使ってみると分かるでしょう。
皆さんもぜひ、試してみて下さいね!
まとめ
では、ここまでの記事の内容をまとめておきましょう。
今回の記事で重要な部分は
- 有用なビジョンカードは「震える心」、「ジョブクリスタル」!
- 最強ビジョンカードは「怨嗟の灯 トンベリ」!
- トンベリを制する者はアリーナを制する!
上記の3点になっています。
さて、今回は「FFBE幻影戦争!ビジョンカードの効果解説!最強の効果は?」というタイトルで記事を書かせて頂きました。
「ビジョンカードの効果が分かった」、「最強の効果が分かった」などのように感じて頂けたなら私も嬉しいです。
では、この辺りで記事を終わらせて頂きたいと思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございました!