
FFBE幻影戦争の「ビジョンカードの赤字の部分って何だ?」、「もしかして効果発動してないんじゃ?」、
なんて思った事はありませんか?
その気持ち、よく分かります。
ビジョンカードの赤字で表示されている部分って、ぱっと見だと効果がよく分からないですよね?
ですが、もう大丈夫です!
この記事では、『FFBE幻影戦争』のビジョンカードの赤字がどういう意味なのか、
詳しく解説していきます!
手早く結論を知りたい方は答えを載せていますので、すぐ下にスクロールしていって下さい。
この記事は3分で読み終わるので、最後まで読んでいって下さい!
目次
ビジョンカードの赤字の意味は?どんな効果になっている?
さて、ではビジョンカードの赤字の意味についてお話していきましょう。
あの赤字は「その効果に発動条件があること」を表しています。
つまり、特定の条件を満たせば効果がちゃんと発動するということですね!
では「効果の発動条件」にどんなものがあるのか、一例を出しておきましょう。
例えば、上のビジョンカードなら「氷属性ユニットのクリティカル回避アップ0」と書いてあります。
しかし、「」内の数値が0になってますよね。
これはこのカードが星4まで覚醒した時にしか「効果が発動しない」事を示しています。
画像右側を見ると、「氷属性ユニットのクリティカル回避アップ0」の「0」が「20」になっていますよね!
つまりこのビジョンカードは「星4まで覚醒した時」が、
パーティアビリティの「効果が発動する」カードなんですね!
Party Abilityと付与効果
では赤字がなんなのか分かったところで「Party Ability(以下、パーティアビリティ)」と、
「付与効果」についてお話していきましょう。
まずは、パーティアビリティです。
ビジョンカードを見ると該当する項目に、「獲得APアップ・運アップ」などの効果が載っていますね。
これは味方全体にかける事が出来るバフを示しています。
ビジョンカードを装備している時に効果を発動する事が出来ますよ!
ビジョンカードを強化あるいは覚醒した時は、パーティアビリティの効果も上昇するようになっています。
たくさん強化すればその分パーティアビリティの効果も強くなる訳ですね。
さて、次は「付与効果」も説明します。
こちらも赤字が付く、つまり効果の「発動条件」があるということですが、
基本的にパーティアビリティと同じ考え方で大丈夫です!
こちらも同じように能力が上昇するものが多いです。
パーティアビリティとの違いは「自分単体のみ」効果が出る事ですね!
ちなみに発動する能力が全く同じである場合、「付与効果」と「パーティアビリティ」の効果は重複します!
逆に「付与効果」同士や「パーティアビリティ」同士だと重複せず、能力の高い方のみ適用されます。
つまり適用されなかった(能力の低い)方の効果は無駄になってしまうので注意しておきましょう!
自動でパーティを編成した時などは、確認しておくのが良いですね。
まとめ
さて、ここで記事の内容を簡単にまとめておきましょう。
1.ビジョンカードの赤字は、その効果に「発動条件があること」を表している!
2.「付与効果」とはキャラ単体にかかるバフの事!
3 . 「パーティアビリティ」とは、味方全体にかかるバフの事!
以上の3点が今回の記事の重要点になります。
さて、ここまで読んでみていかがだったでしょうか?
「赤字の意味が分かってすっきりした!」などのように感じて頂けたなら良いと思います。
今回はビジョンカードの赤字の補足として、「パーティアビリティ」と「付与効果」について、
簡単に説明させて頂きました。
では、この辺りで記事を終わらせて頂きたいと思います。
ここまで読んで頂いてありがとうございました!