
「同盟の旗ってなに?」、「同盟の旗に関して注意点とかある?」
そんな悩みを持っていませんか?
たしかに、同盟の旗に関する事はとても大事ですね!
ですが、もう大丈夫です!
今回の記事では、「同盟の旗とその注意点」について解説していきます。
この記事を読んで、あなたも「同盟の旗」について詳しくなってしまいましょう!
では、「ライズオブキングダム!同盟の旗とは?意外な注意点!?」というタイトルで記事の内容を紹介していきましょう。
この記事は3分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね!
目次
ライズオブキングダム!同盟の旗とは?
では、ここから同盟の旗について詳しく解説していきましょう。
そもそも、同盟の旗とは「同盟の領土を拡大する」のに建てる必要があるものです。
旗の建設には、「同盟ポイント」を消費する必要があります!
そして、1つ旗を増やす毎に必要な「同盟ポイント」が増えていく仕組みです。
ここで必要になる同盟ポイントは、「個人同盟ポイント」ではないので注意が必要です。
旗の建設に関する豆知識
では、ここで「旗の建設に関する豆知識」を紹介しておきましょう。
皆さんは、自分の所属する同盟で旗を建設しているのを見たことがありますでしょうか?
この旗の建設に、自分の部隊を送った経験がある方もいるかと思います。
この時に知っておいて欲しい事があるのですが、「旗の建設」に参加する事で個人同盟ポイントが稼げますよね?
これを稼ぐために、「毎回必ず部隊を送れるだけ送っている」という方は今すぐそれをやめて下さい。
その理由はちゃんとあるのです。
それは、旗の建設が「領土拡大の為」じゃない場合「単に他の同盟員がポイントを稼ぐチャンスを奪っている」事になるのです!
たしかに、旗の建設に部隊を送れば個人同盟ポイントが稼げます。
しかし、部隊をたくさん送っても建設速度が上がるだけです。
目的が「領土拡大」の時はそれで良いのですが、それ以外の場合で部隊を大量に送ると逆に迷惑になってしまいます。
試しに、旗の建設がされている時に「他の同盟員の部隊派遣数」を見てみて下さい。
おそらく部隊数が「1」などになっていると思います。
これは「部隊を少なくする事で建設速度を遅らせ、個人同盟ポイントをたくさん稼ぐ為」の手法です。
派遣される部隊がそれぞれ少ないので、他の同盟員も建設に参加しやすくなるのです。
これで同じ同盟内の、たくさんの人がそれぞれで個人同盟ポイントを稼ぐ事が出来るようになっています。
これを知らないと、同盟によっては追放される可能性もありますので注意して下さいね!
ライズオブキングダム!意外な注意点!?
では、ここから「意外な注意点」について解説していきます。
これも同盟の旗に関する事なのですが、同盟の旗は「盟主あるいは幹部」が建設出来ます。
この時、「領土を早く拡大する為に同盟ポイントを消費して2個、3個と建設を進めた」としましょう。
ですが、このまま行くと「とある問題」に当たる事になってしまうのです!
一体その問題とは何なのでしょうか?
それは、「同盟の旗は5本目から同盟ポイントと同盟資材が必要」となるからです!
おそらく、4本目までは同盟ポイントだけだったでしょう。
しかし、5本目からは「同盟ポイント+同盟資材」になっているのです!
ここで、「同盟ポイントはあるけど、同盟資材が足りない!」という問題が出てくるのですね。
「同盟資材なんて捨てるほど貯まってるよ」、なんていう同盟を運営(所属)している場合は大丈夫です。
しかし、これを知らずにこの問題に当たった同盟も少なくはないのでしょうか?
これから「同盟を設立する」、「最近設立した」という方はこれを覚えておいてくださいね!
5本目の旗建造に必要な資材数は?
では、上で説明した「5本目の旗建造」の補足を記しておきましょう。
5本目の旗を建てるのに必要な資材数は、「食料と木材共に2.5K」です。
普段から同盟倉庫の食料と木材の在庫をチェックしておきましょう!
同盟倉庫の資材は、同盟領土内にある資源ポイントからの採取じゃないと貯まりません。
同盟を設立したら、なるべく多くの資源ポイントを同盟範囲に含められるように「同盟の旗」を建てましょう!
なお、同盟倉庫に蓄えられる資源量は「各同盟員がその時に採取した資源量の1%相当」になりますよ!
5本目の旗を建てる前に同盟全体で、「食料と木材2.5K」を確保しておきましょう!
まとめ
では、ここまでの記事の内容をまとめておきましょう。
今回の記事で重要な部分は
- 「同盟の旗」は同盟の領土を拡大するのに必要!
- 旗の建設には「同盟ポイント」を消費する必要があります!
- 「同盟の旗は5本目から同盟ポイントと同盟資材が必要」!
上記の3点となっています。
さて、ここまで読んでみていかがだったでしょうか?
今回は「ライズオブキングダム!同盟の旗とは?意外な注意点!?」というタイトルで記事を紹介させて頂きました。
「同盟の旗がなにか分かった」、「注意点が分かった」というように感じて頂けたなら私も嬉しいです!
では、この辺りで記事を終わらせて頂きたいと思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございました!