

目次
ステートオブサバイバル』ってどんなゲーム?
ステートオブサバイバルは、ゾンビパンデミックの起こった世界の中を生き抜きつつ、手探りで事件の真相に迫っていく、サバイバルとアクションの要素を兼ね備えたストラテジーPRGです。
世界中のプレイヤーとリアルタイムでチャットをしながらプレイすることができる、マルチスタイルのゲームとなっています。
通常、リアルタイムストラテジーゲームと言えば、王国発展のために自分の領地を開拓したり軍隊を育成するタイプが王道ですよね。
しかし、ステートオブサバイバルでは対アンデッドのための基地を建設し、荒野では様々なアンデッドを討伐するためのとバトルを行います。
プレイヤー同士の領土争いではなく、あくまでも世界にはびこるアンデッドを滅して平和を取り戻すことを目的としているので、一般的なリアルタイムストラテジーゲームに比べるとプレイヤー同士が和気あいあいとしている印象です。
ステートオブサバイバルは、次に何をするべきかなどの攻略ガイドもきちんと備わっているので、リアルタイムストラテジーは未経験だという初心者にはかなりおすすめのゲームです♪
進行すべきコンテンツと優先度
まずはゲーム進行をサポートしてくれるチャプターを進めよう。チャプターをクリアすることで資材などのアイテムも貰いながら効率よく序盤を進めよう。
ステートオブサバイバルのゲーム本編の序盤の進め方の軸となるのが、ミッション制のチャプター進行です。
プレイアブルコンテンツが多岐にわたるステートオブサバイバルでは、何を、どの順で進めていくと良いのかを、本編のストーリー開放とあわせてチャプターが導いてくれます。
序盤の攻略はチャプターに従いましょう。
チャプターアイコンをタップすると次に何をすべきかを確認でき、「移動」をタップすると該当のエリアやアクションをすべて教えてくれます。
チャプターのミッションをすべてクリアすると、キャラの欠片や各種資材などを受け取ることができます。
開始したらリセマラせずに進めよう
リセマラでヒーロー(キャラ)入手が困難
ステサバにもガチャ要素は存在するが、入手できるのはキャラの欠片のみ。キャラ入手には同じ欠片を10個集めなければならないので、リセマラでのキャラ狙いはおすすめできない。
初期入手キャラでもゲームは進められる
初期入手キャラは育成しやすく即戦力になってくれる。チャプター進行や基地の奪還であれば十分活躍してくれるため、最初に入手した3体を集中して育てても問題はない。
課金すれば特定のキャラは入手可能
特定のキャラは入手に必要な欠片が販売されている。そこからスキル開放や強化に追加の欠片が必要になるので、その先も課金やガチャで集める必要がある。
ステートオブサバイバルは無課金でも十分に楽しみながら攻略できるゲームです。
建物のレベルアップの待機時間や農場での収穫、荒野での進行は放置をするだけでOK!
もちろん、課金をすることでより迅速に資材を調達できるようになったり、最強のキャラを序盤から手に入れることができたり、攻略に優位になる点は多いです。
ステートオブサバイバルにおいての課金要素は以下の通りです。
キャラの購入
ブースターの購入
資材の購入
ステートオブサバイバル 課金
ちなみに、【ステートオブサバイバルのリセマラを徹底解説!】の項目で詳しく解説しますが、ステートオブサバイバルでのリセマラは推奨ではないので、どうしても序盤からレアなキャラ、最強のキャラを使いたいのであれば、課金は必須となります。
チャプターに沿って進めゲームを理解しよう
チャプターはプレイ加速に役立つ
チャプターはゲームを進めるサポートだけでなく、貴重なアイテムも入手できる。進めているうちに枯渇しやすい資材や初期キャラの欠片も入手でき、効率よくゲームを進められる。
途中で自分の方針を見つけよう
チャプターを進めると一通りのコンテンツに触れる事ができる。基地の育成や仲間との同盟運用など自分が楽しめそうなコンテンツを見つけ、その方針に沿ってゲームを進めるのもあり。
ステートオブサバイバルの操作やゲームシステムに慣れてきたら、同盟に参加してみましょう。
同盟に参加するメリットは主に以下の通りです。
建設等を手伝って時間短縮ができる。
専用コンテンツへの参加ができる。
共同で強い敵を倒せる。
同盟員のみが使えるショップが利用できる。
アイテムを受け取れる。 など。
チャットでメンバーと攻略方法や最強キャラ、最強パーティーについて相談することもでき、仲間と一緒にステートオブサバイバルを楽しめます。
手順は簡単で、画面右下の「同盟」アイコンから同盟を作成するか、既存の同盟に加入するかを選んで参加することができます。
同盟を作成する場合、条件として本部レベル9に到達していること、さらにバイオキャップを400個消費しなくてはなりませんが、名称や基本方針の設定、同盟期のカスタマイズ、使用する言語などは自分で決めて参加者を募ることができます。
既存の同盟に加入する場合、同盟の活動方針や使用言語、申請条件をしっかりと確認してから参加するようにしましょう。
ステートオブサバイバルでは、広告のポップアップのようにおすすめの同盟が表示されることがあります。
気になる同盟が出てきた際は一度チェックしてみるのもいいですね。
基地奪還を進めて施設を開放しよう
目標は取引所の開放
取引所まで開放できたら基地奪還でのコンテンツ開放は一段落する。取引所を開放した後も奪還要素は残されているが、部隊戦力17万とハードルが高いのでじっくり育成してから挑もう。
Lv5スワイパー殲滅が奪還のラスト
奪還のラストは推奨部隊戦力17万のレベル5スワイパー。この最後の奪還をクリアすると製鉄所の建設数を1つ増やすことができるが、部隊育成に時間がかかるため攻略は後回しでも問題はない。
経済系施設は常に育成を意識しよう
中盤以降は資材が枯渇する
施設を強化していくと膨大な資材を要求される。食料や木材などを生産できる経済系施設は余裕のある時に強化しておき、可能な限り資材が枯渇しないように対策しておこう。
研究や部隊強化でも資材が必要
資材は施設強化だけでなく、研究や部隊強化でも要求される。全て並行するといくら資材があっても足りないので、自分の中で進行の優先度を決めて計画的に進めよう。
荒野の資材回収も忘れずに行おう
施設での資材回収では確実に間に合わないので、荒野での資材回収も一緒に行おう。回収に行く部隊が少ないと持ち帰ってくる資材も少なくなるため、必要に応じて訓練で部隊を増やそう。
序盤進行と一緒に進めておきたいこと
荒野のアンデッド討伐も進めておきたい
アンデッド
荒野のアンデッドを討伐するとキャラ育成に必要なバトルトレーニングを入手できる。課金無しで進める場合途中からキャラ育成素材も枯渇するので、足りなくなってきたらアンデッド討伐を進めよう。
荒野のミッションも忘れずに
荒野のミッションでは貴重な部隊戦力も入手できる。ミッションは荒野画面左下から確認し、クリアできるものは欠かさずこなしておこう。
イベントも可能な範囲で進めよう
イベントを進めると大量の資材を入手できることもある。序盤でもクリアできる範囲で挑戦し、プレイ進行を加速させよう。
