
「リセマラのオススメは誰?」、「序盤にやるべき事は何?」
そんな悩みを持っていませんか?
たしかに、リセマラや序盤にやるべき事はとても大事ですね!
ですが、もう大丈夫です!
今回の記事では、「リセマラや序盤にやるべき事」を紹介していきます。
この記事を読んで、あなたも「序盤の有利な進め方」について詳しくなってしまいましょう!
では、「鋼の錬金術師mobile!リセマラのオススメは?序盤にやるべき事!」というタイトルで記事の内容を紹介していきたいと思います。
この記事は3分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね!
目次
鋼の錬金術師mobile!リセマラのオススメは?
では、ここからは「リセマラのオススメ」について紹介していきましょう。
リセマラと言えばもはや、どのゲームでもほぼ必須と言えるものになりましたね。
公式でリセマラをする人の為に、専用のガチャ券を配布するゲームも珍しくありません。
さて、では鋼の錬金術師mobileのリセマラのオススメは誰なんでしょうか?
まず、SSランクのオススメは「ラスト」、「スカー」の2名です。
続いてSランクに「イズミ」と「アームストロング」。
別枠でオススメするのは、「マスタング」と「メイ」の2名です。
この2名に関しては、それぞれ「初心者ミッション」と「8日目のログインボーナス」で手に入ります。
リセマラでマスタングかメイが手に入っても、「ラスト」か「スカー」が当たっていればリセマラは成功と言えるでしょう。
前述した「アームストロング」や「イズミ」、「マスタング」に「メイ」は仮に2枚目が当たっても覚醒にそのまま使えますので当たり枠になります。
この4名は性能的にも申し分ないので、覚醒させる事を前提に育てるのはアリです。
ちなみにガチャ以外にも入手方法があるので、比較的覚醒にも苦労はしないでしょう。
鋼の錬金術師mobile!リセマラのやり方は?
では、ここからは「リセマラのやり方」について紹介していきます。
- アプリをインストール
- ストーリーを「2-4」まで進める←(ここでログインボーナスやガチャなどの機能が解放されます)
- プレゼントやミッションから、ダイヤを受け取る
- 新星の躍動の初回無料ガチャとSSR確定ガチャを引く
- 遠来の強者ガチャを引く
- 目当ての当たりキャラが来なければアンインストール、1に戻る
上記の手順でリセマラを行ないましょう。
重要なのは「ストーリーを2-4まで進める」事ですね。
各種機能が解放され、メールボックスからダイヤの受け取りなども出来るようになります。
リセマラの所要時間は30分も掛からないと思います。
ぜひ、リセマラで当たりキャラを手に入れて見てくださいね!
鋼の錬金術師mobile!序盤にやるべき事!
では、ここから「序盤にやるべき事」を紹介していきましょう。
簡単にまとめると下記のようになっています。
- メインストーリー
- サイドストーリー
- デイリーミッション
- 初心者ミッション
- キャラの育成
まず、メインストーリーは各種機能を解放出来るので最優先でやっておきましょう。
サイドストーリーはクリアすればキャラの育成素材が手に入ります。
キャラの育成を行う時は、繰り返しクリアすれば素材集めにもなりますね。
そして、初心者ミッションです。
指定される条件をクリアして、各種アイテムを手に入れましょう。
7日以内に任意のミッションを60個クリアすれば、「マスタング」が貰えるので攻略必須です!
初心者ミッションは
続いて、「デイリーミッション」は毎日やるクエストですね。
3つありますのでそれぞれで、「記憶印影」や「経験値アイテム」、「センズ」を入手しておきましょう。
こちらは1日に挑戦できる回数が決まっていますので、確実にクリアしておきたいところです。
鋼の錬金術師mobile!大陸遊歴とは?
では、ここから「大陸遊歴」について紹介しておきましょう。
こちらは、放置している間に「記憶の欠片」や「センズ」などのアイテムが手に入るシステムです。
機能解放には「サイドストーリーを1ー6までクリア」する必要があります。
その日ゲームを始めた直後や、終わる前に探索に出す事で効率良くアイテムを回収できます!
ちなみに、探索可能な時間は最大で12時間です。
プレイ出来ない間も、アイテムを集めたい時にはオススメの機能ですよ!
まとめ
では、ここまでの記事の内容をまとめておきましょう。
今回の記事で重要な部分は
- リセマラのオススメは「ラスト」、「スカー」!
- 重要なのは「ストーリーを2-4まで進める」事!
- 初心者ミッションクリアで「マスタング」を手に入れよう!
上記の3点となっています。
さて、ここまで読んでみていかがだったでしょうか?
今回は「鋼の錬金術師mobile!リセマラのオススメは?序盤にやるべき事!」というタイトルで記事を紹介させて頂きました。
「リセマラのオススメや、やり方が分かった」、「序盤にやるべき事が分かった」などのように感じて頂けたなら私も嬉しいです!
では、この辺りで記事を終わらせて頂きたいと思います。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました!